呉屋日記

勝連繁雄先生の一弟子・平良が、好きなことを好きなようにつづる日記

2022年の出来事(1)

1月に、舞台があった。

独唱「赤田風節」の出番を与えられた。

コロナ禍の影響で数多くの舞台が中止になる中、本当に久しぶりの舞台。

そして先生が不在になって以来、はじめての舞台だった。

出番があることは、先生が健在だった頃に知らされた。入院中だった先生が電話で教えてくれた。

私と先生、二人共が知っている舞台なのだから、やり遂げるべきだと考えるようにした。

 

長い間練習をする気が起こらず、コロナ禍で舞台自体が中止になるかもしれないとも思っていたが、本番の何か月前からだったか、一人で練習をはじめた。

手軽に聴ける先生の歌が入ったCDは、私の歌とは調弦が違う。

CDを流し、拍子を合わせることだけに集中し、一緒に弾き歌う。

 

自分の研究所の稽古は休止中で、三線仲間に簡単に会えなかった。

しょうがなくというか、うちの旦那に、先生のCDと私の歌を両方聴かせてみた。

「違う。先生の歌は、ここのところがこうなっているけど、ゆかりの歌はそこ違っているよ」

ある個所について指摘された。

「やっぱり?自分でも思うんだけどさ・・・・」

 

「先生の歌さ、他の先生たちとは違う感じのところある」と、他の歌の具体例をあげて説明すると、旦那がこう返してきた。

「先生には、その表現がいいと思った理由があるんでしょ。その理由が何なのか、これからはもう、自分で考えてやっていくしかないさ」。

表現―。

先生の弟子になりたての頃はその言葉の意味があまり分からなかったな、と、10年以上前のことを少し、久しぶりに思い出した。

 

 

迎えた舞台本番の日。

独唱は、満足のいく出来にはならなかった。

先生がいた頃のような仕上がりにはならなかった。

気持ち、力、色んなことが、あの頃とは違いすぎた。

けれど、今回の自分の役目を終えられただけでも良しとする、しかない。

甘いかもしれないけれど、

この程度の劣化で済んで良かったとするか、どうか。

やれただけ良かったではないか、と、考えるか、どうか。

 

しょうがないよな、と、先生は言うかな。