呉屋日記

勝連繁雄先生の一弟子・平良が、好きなことを好きなようにつづる日記

「琉歌を作る④」

桜に限らず、花について「匂ひましゆる(匂いが増す)」「しほらさ(きれい)」と表現するのはよくある。

でもできるなら、桜の花の咲く様子を、私自身のオリジナルの表現(少なくとも「琉歌集」などの昔からある歌にはない表現)にしたい。自分の気持ちにぴったり沿う表現を、うまくできたらいい。

でも、オリジナルの表現を入れるなら、上句(または下句)だけの一部分にとどめておかないと。

耳慣れない、奇抜な表現を詰め込みすぎてしまうと、聴いた人に「なんじゃこりゃ?(琉歌の体(てい)をなしていないのでは?)」と思われるかもしれない。

自分の気持ちを入れつつ、でも、歌の歌詞として聴きやすく、分かりやすくすることも必要だと思う。

あとは、背伸びした言葉遣いはだめだ。

「この歌、変じゃないですか?」と誰かに確認しなきゃならないような歌ではだめだ。

今の私が、自信を持って言える言葉だけを使って、歌を詠むべきだ。

 

数年前、先生の前で、即興&ギャグで作った先生を称える旨の琉歌を披露したことがある。(詳細は覚えていないが、「○○○もして~、○○○もできて~、」のような、内容が「あれもこれもできる素敵な私の先生」みたいなもの)。そのときのこと。

8、8、8音を読み、最後の6音「ワンヌ シンシー(私の先生)」と私が言った瞬間、2人一緒に爆笑した。

先生から「『ワンヌシンシー』なんて、君が言うにはまだ早いでしょ」と言われ笑われた。

わかるよ、だからウケるんじゃん、この歌。私が披露するからこそ笑えるやつ。と思ったことが、今、浮かぶ。

歌われる言葉が、私自身から離れすぎた言葉になっては可笑しいのだ。

どの歌も同じだ。

 

そうやって試行錯誤を繰り返し、一週間きっかりで完成した歌が、以下です。

 

 

「桜花笑て 石平の小路 春風もともに うたう嬉しや」

 

歌意:笑ったような表情で桜が咲く石平の小路で、春風も一緒になって歌うことの嬉しさよ。

 

 

以上、今回の場合の、私の琉歌の作り方でした。

(ちなみに先日、とっても良い天気の中、まつりでの斉唱は無事に終わりました。

私のオリジナル歌詞に付き合ってくれたメンバーの皆さん、どうもありがとうございました。)